夫の実家・長崎へ!
ダメ嫁は、久しぶりの訪問です。
今回は、義母と一緒にプチトリップしようと、やきものの町を選びました。
最近、旅番組で取り上げられ始めた波佐見町ね♪
九州のやきものといえば、佐賀県・有田や伊万里が有名ですが、長崎にも400年の歴史をもつ波佐見焼があるのですよ。
実家から、車で出発です。
まずは、観光案内所併設のくわらん館で、情報をゲット!
くわらん館では、波佐見焼の他、地元のお土産が買えたり、陶芸体験も出来るようです。
道を挟んで、世界の窯広場。
古代から近世にかけての世界を代表する珍しい窯が再現されているとか。
GWには、陶器まつりが開催されるようです。
これが↓名物の巨大窯!
せっかくなので、プラプラね。
あまり説明がないので、チョッと分かりにくいかな(笑)
長崎にしては珍しい、山に囲まれた町。
少し車を走らせ、稗ノ尾の眼鏡橋。
やきものの産地間を結ぶ橋で、重い陶石や陶器を馬車で運ぶため、石橋に。
アーチが素敵ですね〜
ツツジと良い感じ♪
土手に、陶器がキュート☆
お次は、義母が、かつて歩いて散策したという中尾山。
険しい山中に、18もの窯元がギュギュッと集まっているそうです。
レトロな街並みが、そのまま残っていてタイムスリップしたかのよう。
今回は車中から、ほんの一部をパチリ☆
中尾山を抜け、更に細くてクネクネした道を進むと。。
夫が初めて見るという⁉︎ 棚田へ。
日本の棚田100選・鬼木の棚田です。
展望所からの見晴らしに、ウットリ♪
毎年秋には、盛大なお祭りが催されるとか。
お腹が空いてまいりました。。
車を走らせ、約30分。
ピザを食べようと、人気のレストラン陶農レストラン・清旬の郷へ。
レストランの向かいは、はさみ温泉・湯治楼。
レストラン右手には、コーヒーショップ・リトルハニー波佐見店と、天然酵母パン・chaco panが。チョッとした、複合レジャー施設になってるのね。
若者や、若いファミリーに混じり、待つこと1時間。。
お待ちかねの、石釜焼ピザ2品♪
1枚30cmあるので、結構なボリュームでしたよ。
ドリンクは、もちろん波佐見焼で♪
コーヒーは、リトルハニー波佐見店から淹れたてを運んでくれます。
食後は、町の中心へ戻ります。
「アウトレットなら、幾つでも買って良いよ〜」と夫。
唯一のアウトレットショップWAZANで、藍駒シリーズの皿&柄物のグラスを選びました。確かに安かったぁ♪
昔の製陶所をリノーベーションし、雑貨店やカフェが点在します。
無料の駐車場に車を止めて、散策スタート!
旧波佐見町立尋常小学校の講堂兼公会堂で、国登録有形文化財だそうです。
風格ありますね〜
こちらも!国登録有形文化財・福重邸。
あらあら⁉︎こちらも!国登録有形文化財・HANAわくすい。
店内には「ずっと使えるもの」がコンセプトの日本各地の品々が並んでおりました。
台湾の誠品書店っぽい雰囲気ね。
もう少しだけ、お義母さん歩きますよ〜
南創庫は、陶器が素敵にディスプレイされていたなぁ。
午後は、天気が急激に回復し、暑いくらい。。
こちらも!国登録有形文化財・モンネ・ルギ・ムックで、お茶します。
お義母さん、お疲れ様〜
ホット&アイスのロイヤルミルクティーが、ボリュームタップリでビックリ⁉︎
チーズケーキにホイップ⁉︎ 何でっ⁉︎
ホイップ好きには堪らない店でしょうね☆
波佐見町は、何度も付近を通過していたにも関わらず、素通りしていた場所。
足を運んでみて、本当に良かったな〜
やきものは、いくら見ても見飽きることはありませんね。
また来ます!
長崎最後の晩餐は、やっぱり新鮮なお魚をいただきたいです。
ガシガシ歯ごたえがあり、脂も乗ってます!
夕日を眺めながら、美味しくいただきました♪
お義母さん、ご馳走様でした!
また、一緒にプチトリップしましょうね(^^)